【体験談】現役ワーママが語る産休中にやるべきことリスト12選

この記事を読んでいるということは、もうすぐ出産でしょうか。赤ちゃんに会えるのが楽しみですね!
今回は、現役ワーママの私が実際に体験したことをもとに「出産間近の時期に絶対にやっておくこと・やっておいてよかったこと」をまとめました。
✅産休中にやるべきこと4選
✅産休中のオススメの過ごし方8選
- 入院の準備
- 赤ちゃん用品を準備
- 陣痛タクシーに登録しておく
- 出産後に必要な手続きを確認
産休中にやるべきこと4選
入院の準備
産休に入ったらすぐに、入院バッグを準備しておくと良いです。
必要なものは出産予定の産院で指定されますので、早めに揃えておくことをオススメします。
産休に入ったばかりの時期は、予定日はまだ先だから〜と思うかもしれませんが、
予定日よりも早い出産になることも十分に考えれれます。
入院バッグの記事はこちらをご覧ください。

赤ちゃん用品を準備
初めての出産の場合は、赤ちゃんのために準備するものが多くなります。
とはいえ、あれもこれもと準備していては大変です。
最低限必要なものだけを準備し、足りないものは産後に買い足せば大丈夫です。
出産後にすぐ必要な赤ちゃん用品は、具体的には以下のようなものがあります。
- 短肌着
- ロンパース
- 紙おむつ
- おしり拭き
- 爪切り
- ベビーソープ
- 保湿剤
- ベビーバス
- ガーゼ
着るものは季節によって生地や枚数を調整します。

陣痛タクシーに登録しておく
会社によって呼び方や内容に違いはありますが、基本的には妊婦さんが事前に家や産院などの情報を登録しておき、陣痛が来た時に産院まで送ってもらうサービスです。
検索サイトで「陣痛タクシー 自治体名」などで調べると、住んでいる地域のタクシー会社が出てくるはずです。
出産後に必要な手続きを確認
出産後に必要になる手続きを産休中に確認しておくことをオススメします。
チェック後はパパと共有して「誰が何をやるのか」を決めておきましょう!
産後に必要な手続きには以下のようなものがあります。
名称 | 提出期限 | 提出先 |
出生届 | 出産日を含め14日以内 | 市区町村役場 |
健康保険加入 | 出産日を含め14日以内 | 勤務先 |
児童手当金 | 出生月内(月の後半に出生した場合は、出生翌日から15日以内) | 現住所の市区町村役場 |
出産育児一時金 | 支払い方法による | 産院、各健康保険組合の窓口 |
乳幼児医療費補助 | 出生後すみやかに(1ヵ月検診時までに作成) | 現住所の市区町村役場 |
高額医療費 | 診察日の翌月〜2年以内 | 勤務先(健康保険や共済組合)、住民票のある市区町村役場(国民健康保険) |
出産手当金 | 産後57日目以降(2年以内ならさかのぼって請求可) | 勤務先 |
育児休業給付金 | 育児休業開始から4ヵ月以内(勤務先に確認) | 勤務先 |
児童手当金は、届出が遅れた月分の手当は受給できなくなりますので、ご注意ください。
では、次に「産休中におすすめの過ごし方」を紹介します。
- 近所の小児科をリサーチ
- 保育園の情報をリサーチ
- 部屋の片付けをしておく
- 内祝いの準備をしておく
- ベビー用品の水通し
- マタニティフォトを撮る
- 宅食を検討する
- 自由な時間を満喫する
産休中におすすめの過ごし方8選
近所の小児科をリサーチ
小さい子供はよく熱を出します。
近所のママからの情報や、口コミなどを参考にすると良いです。
一人で連れていくことを想定して、交通の便や駐車場の有無を確認しておきましょう。
保育園の情報をリサーチ
自分が住んでいる地域の保育園の情報を集めておくのも、この時期が良いです。
役所に秦氏を聞きに行ったり、実際に保育園の見学へ行ったりすることで情報を集めることができます。
産休中に保育園を探すだなんてまだ早い!と思うかもしれませんが、
産後に赤ちゃんのお世話をしながら保育園を探すのは大変です。
部屋の片付けをしておく
赤ちゃんと一緒の生活は想像以上に大変です。
産まれてから片付けをするのは心身ともに負担が大きいので、時間に余裕のある今の時期にお片付けをしてしまいましょう。
内祝いの準備をしておく
産休中の時期に通販サイトに登録を済ませ、価格帯ごとに候補商品をリストアップしておくと良いです。
楽天やヤフー、アマゾンよりも内祝いの専門サイトを利用する方がオススメです。
内祝い専門のサイトならのしやカードをつけてくれてるサービスがあります。
どの商品も素敵なものばかり!ぜひ事前に登録してみてくださいね。

ベビー用品の水通し
SNSでは「#世界一幸せな洗濯」と有名ですよね。
産休に入ったら、なるべく早めのお天気のいい日に赤ちゃんの使う布製品に水通しをしましょう。
もうすぐ赤ちゃんに会えるんだ・・・と幸せな気分になりますよ。
マタニティフォトを撮る
妊娠中の姿はその時にしかないものです。
スタジオアリスなら無料で撮影可能なので、気になる方はこちらのレポート記事をご覧ください。

宅食を検討する
子供が生まれてからは大忙しの毎日!
特に産褥期は体はきついのに、睡眠不足の日々。そんな時は宅食があるとすごく助かります。
小さな子供を抱えて買い物に行くのは大変ですのでオススメです!
今なら資料請求するだけでも人気商品がもらえます。
\資料請求で人気商品プレゼント中/
私はエフコープと併用してオイシックスも活用しています。

自由な時間を満喫する
- カフェでゆっくりお茶をする
- 好きな時間に寝て起きる
- 旦那さんとデートする
- 趣味を満喫する(読書・ゲーム・凝った料理など)
- 映画館で映画を観る
私は産後このような時間を全く取ることができませんでした。
今のうちにぜひぜひ!一人の時間を満喫されてくださいね。
まとめ:出産直前にやり残しのないようにしよう!
- 入院の準備
- 赤ちゃん用品を準備
- 陣痛タクシーに登録しておく
- 出産後に必要な手続きを確認
- 近所の小児科をリサーチ
- 保育園の情報をリサーチ
- 部屋の片付けをしておく
- 内祝いの準備をしておく
- ベビー用品の水通し
- マタニティフォトを撮る
- 自由な時間を満喫する
以上、フルタイムワーママが産休中にやっておくことリストをまとめました。
仕事で忙しい毎日を送っていると、いざ産休時期がきても何をすれば良いか分からないですよね。
リアルな体験談ですが、平和な時期は子どもが産まれる前しかありません。
充実した産休ライフになりますように!
プレママ向けオススメ記事

赤ちゃんが生まれる前に時短料理を準備しよう!
