ワーママ

【保育園入園準備】0〜1歳児の持ち物リスト大公開!いくらかかるの?

megumi
megumi
こんにちは、Megumiです。
保育園の入園準備って何したらいいの?買うべきものは!?
などなど、頭を悩ませる保育園入園準備についてまとめました!
本記事はこんな方にオススメ

✅1歳児クラスへ入園予定のパパ・ママさん

✅保育園入園準備って何?

✅入園が決まったけど何したらいいか分からない

保育園の入園準備はいつから

本格的な入園準備は、入園が決まった後に開催される「入園準備説明会・面談」の直後がベストです。

4月入園の場合は、2月下旬から3月上旬に準備説明会が行われるところがほとんどです。
年度の途中入園や二次募集の場合は、入園の1ヶ月前くらいに準備面談があります。

保育園によって必要なものが違ったりするので、準備は説明を受けてからの方が良いです。

準備するものリスト

とは言っても、何を準備するのか大体のものは知りたいですよね。

保育園によって違いはありますが、一般的な認可保育園の乳児グラスでは以下のようなものが必要になってきます。

衣類
  • 着替え
  • 下着(必要な場合)
  • 帽子
食事
  • お食事エプロン
  • マグ水筒・コップ
衛生
  • ループ付きタオル
  • お布団セット
  • オムツ
  • ビニール袋汚物入れ
  • 雑巾
その他
  • 連絡帳

準備する数・枚数

洋服は季節ごとに「下着・上・下」の3セット以上の保育園が多いです。

我が子が通っている園でも3セット準備しています。

朝着ていく洋服と、洗い替えのことを考えると7セット以上は持っておくと安心です。

保育園では、禁止されていたり避けて欲しいと注意喚起される洋服があります。
例えば・・・

  • フード付きの服
  • ボタンやビーズがついた服(誤飲予防)
  • オーバーオール
  • ロンパースの下着
  • 飾り付きのヘアゴム
  • 飾り付きの通園バッグ(キーホルダーもNG)

などなど。

保育園によって細かい規定は異なりますが、どの園もシンプルなお洋服を希望していることは間違い無いです。

保育園に毎日持っていくもの

では、実際に我が子は毎日保育園に持っていっているものを紹介します。

保育園に毎日持っていくもの
  1. お着替えセット(下着・上・下)3セット
  2. 汚物入れビニール袋
  3. 食事用エプロン
  4. オムツ(6〜7枚くらい)
  5. ループ付きタオル
  6. お昼寝タオル(夏場のみ)
  7. 連絡ノート(アプリの園もある)
megumi
megumi
すべての持ち物に名前を記入します!

実際に購入した入園準備アイテム

衣類

季節に適した保育園着を用意すること!

寒暖差の激しい時期ならば、薄手+厚手を組み合わせて持っていくと良いです。

また、保育園着は外遊びや食べこぼしですぐに汚れてしまいます。コスパの良いプチプラがオススメです。

私はメルカリで保育園着まとめ売り!というものを購入しました。安いのにたくさんお洋服を購入できるので良いです。

ループ付きタオル

タオルは今後も長く使えるかなと、思い名前を刺繍してくれるアイテムを楽天で注文しました!

サイズが大きいので、大きくなっても使えるのがポイントです!

お食事用エプロン

小さい子は食べこぼしが多く洋服が汚れてしまうので長袖タイプを選びました。

夏場は半袖がオススメです!

オムツ用名前スタンプ

megumi
megumi
これは買わないと絶対損!!!絶対に損します!断言します。

保育園に持参するオムツ(朝着ていくオムツも)全てに名前を記入します。

私が愛用するスタンプはこちらです

名前の前に好きな模様を入れられるのもかわいい!

オススメポイント
  • 水洗いOK!文房具・布製品にも使える!
  • 大きめサイズだから読みやすい
  • 速乾性インクですぐ乾く!

こんな感じで可愛く簡単に仕上がります。

そのほかにも、入園セットもあるので是非チェックしてみてください!

名前シール

お洋服のタグや通園バッグにペタリ!と簡単に貼れるお名前シールです。

アイロンなしでも貼れるので簡単ですよ。

お昼寝布団

お昼寝用布団は保育園グッズの中でも、最もかさばるアイテムです。

私が選んだお布団セットはこちら。

おすすめのポイントは以下の3つです。

①軽い

約150gの超軽量でかさばらない

②丸ごと洗える

このご時世なので、全て洗えるものが良いですよね!

敷布団まで洗えるのは少ないので嬉しいポイントです。

③撥水加工のバッグ付き

保育園にいくまでの間にお布団が濡れてしまったら大変ですよね。

こちらのお布団は超軽量!撥水加工!なのにデザインも可愛くて買ってよかったです。

楽天で購入される場合は、スーパーセールやお買い物マラソンの時に半額クーポンが出ることが多いので、是非チェックしてみてください!

保育園の入園準備にかかった費用

衣類 2,000
ループ付きタオル 3,600
布団 5,500
汚物入れビニール 110
お食事用エプロン 800
雑巾 実母手作り
帽子・名札(保育園指定) 300
通園バッグ 家にあるもの
名前シール 1100
おむつスタンプ 1200
合計 14,610

番外編:買っておくと重宝するもの

A4サイズのクリアブック

入園して半年ほど経過したのですが、A4サイズのクリアブックは持っておいて損はないと思います。

ペーパーレス化が進んでいる保育園もありますが、大体の保育園では「入園の手続き、年間行事表、毎月の保険だより、保育園の規定・・・」などなどは全て書類でいただくことが多いのです。

入園時からきちんとまとめておくと、いざという時にサッと取り出せるのでオススメです。

100均なんかで手に入ると思いますので、是非検討してみてください。

衣類を入れるバケツやタライ

保育園で着たお洋服は保育士さんがビニール袋に入れてくださいます。

とにかくこれが臭いんですよね(特に牛乳)

家に帰ったらまずはこの洋服たちをお湯につけて、ジャバジャバ洗っちゃいます!

【体験談】牛乳をこぼした服が臭い!オススメの洗濯方法を紹介!衣類にこぼした牛乳の臭いには酸素系漂白剤が一番! 我が家で実践している効果的な使い方を紹介します。...

ピジョンの電動鼻吸い器

保育園に通い始めると、必ずと言っていいほど洗礼を受けます。

我が子も体は強い方でしたが、鼻水が止まらない日々に悩みました。

そんな時に役に立ったのが電動の鼻吸い器

鼻水が出ている場合は病院に行って吸引&薬を処方してもらうことが一番良いのですが、仕事復帰するとなかなかスケジュール通りにいかないものです。

オススメポイント
  1. チューブを洗わなくて良いからお手入れ楽々!
  2. 耳鼻科・小児科で使われている機械と同レベルのパワフル吸引力
  3. ネバネバ鼻水もOK!
  4. 小型なので収納・持ち運びが便利

1年間使ってみた感想はこちらの記事にまとめています

【実録】ピジョン電動鼻吸い器をレビュー!メリットとデメリットは?ピジョンの電動鼻吸い器を1年間使ってみた感想です。 メリット・デメリットを紹介! 本当に吸引力あるの?お手入れは楽?...

非接触体温計

保育園の連絡帳に「朝の体温」を記入する欄があります。

保育園デビューママ
保育園デビューママ

朝は身支度や子供のお世話に大忙し!体温測るなんて大変・・!

そんな方も多いと思います。そんな時に活躍するのが非接触体温計です。

megumi
megumi
こちらは私も愛用している体温計。1秒あれば計測できるので、子供が朝ごはんを食べている間にピッと計測しちゃいます。

詳しいレビュー記事はこちらから

【朝の時短テク】子どもの検温は非接触体温計がオススメ!使用レビューまとめ保育園へ行く前の朝は大忙し。検温する時間は少しでも短く済ませたい!非接触体温計なら1秒で測定可能です。1年間使ってみた感想をまとめました。...

まとめ

保育園によって違いはありますが、一般的な認可保育園の乳児グラスでは以下のようなものが必要になってきます。

園によって必要なものが違ったりするので、準備は説明を受けてからの方が良いです。
衣類
  • 着替え
  • 下着(必要な場合)
  • 帽子
食事
  • お食事エプロン
  • マグ水筒・コップ
衛生
  • ループ付きタオル
  • お布団セット
  • オムツ
  • ビニール袋汚物入れ
  • 雑巾
その他
  • 連絡帳

これから保育園入園準備をされる方の参考になれば嬉しいです。

保育園デビューのオススメ記事

【実録】1歳息子・2週間の慣らし保育体験談!1歳息子が2週間の慣らし保育をスタートしました。スケジュールなどの体験談や苦労したことなどをまとめました。...
【フルタイムワーママ】1日のタイムスケジュールを公開!時短のコツは?フルタイムワーママ1年目の1日タイムスケジュール公開! 出社・在宅のハイブリット勤務。 時短家電や毎日を乗り越えるコツを紹介。...

ワーママデビュー前に時短料理を準備しよう!

【体験談】オイシックスのお試しセットを徹底レビューオイシックスのお試しセットを注文してみた結果!気になる内容は?味は美味しい?勧誘はあるの?などなど徹底レポートします!...
ABOUT ME
Megumi
フルタイムIT企業会社員(クリエイティブ職)で1歳男の子ママです。 当ブログ は「妊娠・出産・子育て」をメインに情報を発信しています。 福岡の田んぼで囲まれた田舎で子育て奮闘中です。