ワーママ

【フルタイムワーママ】1日のタイムスケジュールを公開!

megumi
megumi
こんにちは!このブログの運営者のMegumi(@megumi_yt)と申します。
もうすぐ育休が終わる・・・ワーママのスケジュールが知りたい・・・そんなプレワーママさん向けに私のタイムスケジュールを公開します

ワーママは時短と効率化が勝負です!

時短するコツや、効率化のポイント。私なりのメンタルの保ち方も紹介していますので、ぜひ最後までお読み頂けると嬉しいです!

本記事はこんな方にオススメ

✅これからワーママになる方

✅ワーママのスケジュールが知りたい方

前提として

我が家はパパ・ママ・息子の3人暮らし。

両家ともに少し離れてたり、まだまだ現役で働いているので頼れるのは夫のみです!

私も夫も職場が離れており、車で片道1時間かかりますが幸い在宅ワークができる職種ですので、在宅勤務の人が家事や保育園送迎を担当することになっています。

共働き我が家のルール
  • 在宅勤務する人が保育園送迎・夜ご飯支度をする(出来ない場合は連絡する)
  • 自分のことは自分でする
  • ママ週2出社/パパ週2出社
  • フルタイム勤務(フレックス活用)
  • 息子1歳半

ママ出社・パパ在宅の日

06:00 起床・自分の用意を済ませる

本当はもっと早く起きたい気持ちですが、朝が苦手なのでいつも6時頃起床。

まずは自分の身支度を整えます。

megumi
megumi
息子が一緒にいると、メイクやヘアセットが出来ないので今のうちにやっておきます

ちなみにマスク生活なので、メイクは日焼け止めと眉毛のみです(笑)

06:30 朝食・弁当準備

その後、食洗機の中を片付けたり会社へ持参するお弁当を作ります。

お弁当は基本作り置きか冷凍。
冷凍の場合は前夜のうちにタッパーに入れて冷蔵庫に移しておきます。
そのまま持っていくだけでOK!

寝坊した日はお弁当なし!

07:00 息子起床

朝はあまり食べない子なので「パン・バナナ・牛乳」が定番です。

パンはロールパンや食パン、スティックパンでローテーション。

朝はバタバタするので保育園の連絡帳に記入する体温も非接触で1秒計測してます!

愛用中の体温計はこちら

 

megumi
megumi
レビュー記事は後日記入します!

08:00 ママ・息子を保育園へ預け出勤

ママが息子を保育園に連れていきます。

megumi
megumi
保育園に預けたら職場まで片道1時間、頑張ります!

パパは在宅で8時から仕事開始です。

12:30 昼休みに在宅パパに夕飯下ごしらえしてもらう

お昼休みの時間もフル活用!

パパに夕飯の下ごしらえをやってもらいます。

我が家は買い物に行く時間がないため、ネットスーパーをフル活用しています。

ネットスーパーなら空き時間にポチるだけであとは自宅で受け取るだけ。

最近はミールキットも充実しているので夕飯準備があっという間にできるのでオススメ!

まずはお得なお試しセットを頼んでみるのもgood!

\初回1,980円で試してみる/

17:00 ママ退勤

渋滞を避けるために一旦仕事を切り上げて帰宅します。

17:30 在宅パパ保育園へお迎え

仕事が残っていても一旦お迎えに行ってもらいます。

ママが帰宅したらバトンタッチ!

megumi
megumi
延長保育は別料金なのでなるべく利用しないようにしてます

18:00 ママ帰宅・子供とお風呂→ご飯

帰宅してすぐに息子とお風呂へ!

その間にパパが夕飯を完成させます(出来ない時もある)

megumi
megumi
お互い忙しくて夕飯作りまで手が回らない時もあるので、冷凍食品やレトルトを常備させています

よく買っているのはこちら

イオンの冷凍おかずシリーズ。(ご飯セットもあるよ)

これに冷凍ご飯+フリーズドライの汁物を準備すればあら不思議〜♪

すぐに夕飯が準備できちゃいます!

息子のご飯が間に合わない場合は、冷凍幼児食の「mogumo」を使っています。

例:かけるだけシリーズ「コトコト煮込んだコク旨ハッシュドビーフ」

 

大人のご飯はなんとでもなるけど、幼児食や離乳食BFはあまり売ってないんですよね。

megumi
megumi
子ども向けの優しい味付けで私が作るより美味しいし栄養満点(笑)


  • 管理栄養士が監修で栄養満点
  • 手作り調理&化学調味料なし
  • そんなに高くない(1食400円くらい)

20:30 寝かしつけ

すぐには寝ないので20時半頃から寝室へ移動。

スムーズに寝てくれたらラッキーです!

寝かしつけを担当しない場合は家事をやります。

21:00 残りの仕事or家事or自由時間

仕事が残っている場合は仕事を片付けたり。

仕事をしない日はパパと二人で家事を片付けて一緒にテレビをみたり、アイスを食べたり♪

23:00 就寝

23時より早く寝る場合もありますが大体この時間帯におやすみ・・・。

ママ在宅・パパ出社の日

パパが出社する場合は、出勤時間が早く帰宅時間も遅いことが多いのでワンオペです。

息子を寝かしつけるタイミングで一緒に寝ちゃうこともあるので、その場合残りの家事は全てパパにお任せして寝ちゃいます。

時短家電をどんどん活用しよう!

共働きの救世主!我が家でも大活躍の時短家電をオススメします。

①食洗機

共働き必須アイテム「食洗機」

食事後の洗い物ほんと大変ですよね。

ご飯が終わったら食洗機にぶちこんであとはお任せ!

賃貸で難しい〜という方に朗報!工事不要で置ける食洗機もあるみたいなので検討してみるのもありです

②お掃除ロボット

二つ目はそう!「お掃除ロボット」

我が家は掃除機と水拭きが一体になっているタイプを選びました。

深夜にお掃除タイマーをセットしておけば朝起きたら床が綺麗になっているので感激です。

髪の毛が落ちててイライラすることもなくなりました。

③乾燥機付き洗濯機

子供の食べこぼしや保育園のお洋服など。

洗濯機を回したのはいいけど干す作業が大変!!

全自動で乾燥までしてくれる洗濯機は本当に重宝しますよ♪

ワーママ1年目の感想

夫婦協力しないと無理

夫婦どちらか片方に家事育児が偏っていては潰れてしまいます。

両家の実家が遠く、まだまだ現役で働いているので頼れるのは夫だけ。

夫には”手伝う”ではなく”できる人がやる”を意識してもらいます。

在宅ワークのおかげでなんとかなってる

夫婦共に技術職なのでコロナ前から部分リモートで働いていました。

通勤時間がなかったり、休憩時間に家事ができるのは在宅ワークの特権です。

出社となると本当にクタクタになってしまいます・・・。

完璧にしない!

料理や掃除ができなかったり・・・

そんなことどうでも良いです!

家が汚くても死にません!

megumi
megumi
とりあえずご飯食べて元気に過ごしてればOK!と割り切ると楽になります

食材の宅配が神!!

平日は買い物に行く時間がないので、宅配をフル活用しています。

よく使ってるのはCOOPオイシックス

幼児・乳児向けのご飯もたくさん売ってるので助かります。

気になってるなーって方はとりあえず資料請求がオススメです。

\資料請求で人気商品プレゼント中/

\Oisix初回1,980円で試してみる/

そのほかオススメ記事

【保育園入園準備・決定版】1歳児の保育園入園準備はいつから?持ち物リスト大公開1歳児クラスの保育園入園準備。 毎日持っていくものや実際に購入したものをレポートします。...
【保育園デビュー】1歳息子の慣らし保育レポ「慣らし保育」について分からないことや不安に感じることも多いと思います。今回は「慣らし保育」のスケジュールなどの体験談や苦労したことなどをまとめました。...
ABOUT ME
Megumi
フルタイムIT企業会社員(クリエイティブ職)で1歳男の子ママです。 当ブログ は「妊娠・出産・子育て」をメインに情報を発信しています。 福岡の田んぼで囲まれた田舎で子育て奮闘中です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA