1〜3歳育児
PR

【慣らし保育体験談】4月入園・1歳息子の場合

Megumi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

慣らし保育ってどのくらいの期間が必要?

慣らし保育中に気をつけておきたいことがあったら知りたい!

4月から保育園へ入園するお子様も多いのではないのでしょうか。

Megumi
Megumi

私の息子は1歳で保育園デビューしました

本記事では、「慣らし保育」について分からないことや不安に感じるママ・パパさん向けに私が体験した「慣らし保育」のスケジュールや苦労したことをまとめました。

ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

慣らし保育のスケジュール

Megumi
Megumi

今回の慣らし保育期間は2週間!
保育士さんと相談しながらスケジュールを組みました

1〜2日目2時間保育(9時〜11時)
3〜5日目3時間保育(9時〜12時)昼ごはんまで
6〜9日目5時間保育(9時〜15時)昼ごはん・おやつまで
10〜14日目8時間保育(9時〜18時)

①STEP1 1〜2日目(2時間保育)

ついに保育園デビューがスタートしました。

まずは2時間保育から。

朝保育園に連れていき、保育士さんに息子を預けました。

「ママ???」というような表情で泣きませんでした。

4月の1歳児クラスは預ける時に大泣き!と聞いていたので意外とあれ?という感じでした。

②STEP2 3〜5日目(3時間保育)

3日目の朝、保育士さんへ預ける際についに「大泣き」してしまいました。

保育園=ママと離れることが分かってきたのか、私にピッタリとくっついて離れません(涙)

心苦しいですが、引き剥がして保育士さんへ預けます。

megumi
megumi
がんばれ・・・!!!息子!!!(涙目)

昼ごはんを食べない息子

お昼頃お迎えにいきましたが、保育士さんからお昼ご飯を食べないと報告がありました。

息子は人見知り・場所見知りする子なので緊張でご飯を食べれないのかな・・・と心配になりました。

息子は帰りの車の中で寝てしまい、そのまま自宅でお昼寝タイムとなりました。

③STEP3 6〜9日目(5時間保育)

朝、保育園へ預けるタイミングは大泣きしていますが、お昼ご飯も食べれくれず、ご機嫌も斜め・・・。

機嫌が悪い原因を考えたところ、慣れない環境ということもありますが、午前睡してないからかな?と思いました。

息子は3月生まれで、まだ1歳になったばかりでまだまだ午前睡が必要な状況でした。

そのことを保育士さんにお伝えすると、翌日から午前睡の時間を取ってくださりました!

すると機嫌が良くなり、少しずつお昼ご飯を食べてくれるようになりました。

megumi
megumi
保育士さんとの連携大切だなと改めて実感!
事前に子供の生活リズムなど伝えておけば良かったなと学習しました。

④STEP4 10〜14日目(8時間保育)標準保育時間

保育園でも機嫌良く、お昼ご飯も徐々に食べれるようになってきたので8時間保育にトライすることになりました。

慣らし保育から2週間後は、私の復職日だったこともあり最後の週に一気に慣らし保育が進んだような気がします。

相変わらず、朝は「うわ〜ん」と泣いてしまいますが以前のような大泣きはしなくなりました。息子大成長です!

慣らし保育で苦労したこと

  1. 保育園お迎え後はベッタリとくっついて離れない
  2. 保育園洗練を受け、数日お休みしてしまう

①保育園お迎え後はべったりくっついて離れない

生まれてから今までずっと一緒にいたママと離れたのが寂しいのか、お迎え後はべったりとくっついて離れませんでした。

とにかく日頃より甘えん坊になってしまい、家事やトイレも出来ません(涙)

どこかへ行こうとすると「うわあ〜〜ん」となり、しがみついて追いかけてきます。

息子が慣らし保育中に出来るだけ家事をすませ、保育園から帰宅後はお家で息子と二人の時間を大切にするよう心がけました。

②早速保育園洗練を受け、数日お休みしてしまう

保育園に通い始めて数日後、鼻水&鼻詰まりやお熱を出してしまいお休みしてしまうことがありました。

megumi
megumi
保育園デビューあるあるですよね、こんなに早く洗礼を受けると思いませんでした

私は仕事復帰が2週間後に迫っていたので、もう少し仕事復帰日を遅らせれば良かったなと痛感しました。

保育園をお休みする可能性も考えて慣らし保育は少し長めに取っておくことをオススメします!

特に保育園に入園した後は「こんなに熱出る!?」というどお迎えコールがあります。

実際にどのくらい休むのかしら・・・

ワーママとして復職した後に息子が保育園を休んだ回数や、保育園洗練を予防するための方法などはこちらの記事で紹介しています。

慣らし保育中にやって良かったこと

  1. 歯医者や美容室へ行く
  2. レトルト食品や冷凍食品をストックしておく
  3. ミールキット(食材宅配)を検討する
  4. 夫にも送迎や保育園バッグを準備してもらう

①歯医者や美容室へ行く

息子が保育園に行ってる間は、家事の他にも今までなかなか行けなかった美容室や歯医者へ行きました。

歯医者は数日に分けて行くことが多いので、仕事復帰前に行くことが出来て良かったです。

②レトルト食品や冷凍食品をストックしておく

仕事復帰後は何かとバタバタし、イレギュラーなことも発生します。

レトルト食品をストックしておくと安心です♪

Megumi
Megumi

私のおすすめはイオンスーパーで簡単に買える冷凍弁当!

種類が豊富なので飽きず、冷凍ご飯がある場合はおかずのみ温めてフリーズドライの汁物を準備すれば簡単に定食が準備できます♬

③食材宅配を検討する

仕事へ復帰すると毎日がバタバタで、買い物へ行く時間や料理をする余裕がなくなります。

そんな時に活躍しているのが「生協の宅配サービス」

Megumi
Megumi

私は子供が生まれてからず〜と生協を利用しているヘビーユーザーです。
子育て世帯こそ絶対に生協がおすすめ!断言できます。

詳しい記事はこちらからご覧ください。

④夫にも送迎や保育園バッグを準備してもらう

慣らし保育中は時間帯が限られているので、夫がお仕事をしている場合送迎は難しいかもしれませんが、保育園バッグは準備してもらうことは可能だと思います。

復帰後は夫婦の協力は不可欠です。

まずは一緒に準備してみよう!と誘って、何を持っていくのが教えてあげると良いと思います。

慣らし保育のおすすめ期間

経験からいうと、慣らし保育は1ヶ月あると余裕持って準備できます!

今回、私は復帰まで2週間しかなかったので慣らし保育は2週間で組んでいました。

ですが予想外の風邪を引いてしまったり、息子の機嫌が悪かったり・・・で思うに進むか心配になることもありました。

慣らし保育中は何があるか分からないので、1ヶ月くらい期間を持っておくとお子様もママも安心かなと思います。

今後、慣らし保育を予定されているママ・パパさんたちの参考になれば幸いです。

保育園デビューのオススメ記事

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
Megumi
フルタイム会社員。 イヤイヤ期真っ只中の2歳児男の子ママ。 当サイトはプレママ・ママ向けの情報発信メディアです。 使ってみてよかった育児グッズやママ向けの美容発信をしています。
記事URLをコピーしました