ワーママ・保育園
PR

慣らし保育のスケジュールと内容|1歳息子の体験談

Megumi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

慣らし保育ってどのくらいの期間が必要?

慣らし保育中に気をつけておきたいことがあったら知りたい!

4月から保育園へ入園するお子様も多いのではないのでしょうか。

Megumi
Megumi

私の息子は1歳で保育園デビューしました

本記事では、「慣らし保育」について分からないことや不安に感じるママ・パパさん向けに私が体験した「慣らし保育」のスケジュールや苦労したことをまとめました。

ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

そもそも慣らし保育とはとは、どんなもの?

慣らし保育とは、子どもだけではなくみんなが新しい環境に慣れるための期間です。

ママ友
ママ友

うちの保育園は慣らし保育園なかったよ

ママ友
ママ友

うちの保育園は慣らし保育園1ヶ月だった!

というように、実はママ友たちの子どもさんが通う保育園でも慣らし保育がなかったり、期間が長めだったりと保育園によってバラバラなこともあります。

一般的に一番多いのは1〜2週間の期間をかけて、預かり時間を1〜2時間から通常保育まで時間を延ばしていきます。

これまでは、ほぼ自宅で過ごしていた子どもにとっては、慣れない環境で初めて会う保育士さんや子どもたちと集団で過ごすことになります。

新しい環境というのは、大人と同じように小さい子どもも疲れてしまいます。

そのため、慣らし保育ではなるべく子どもに負担がかからないようにしながら、親であるママ・パパと離れて過ごすことに慣れていくための期間なのです。

2週間の慣らし保育スケジュール

Megumi
Megumi

今回の慣らし保育期間は2週間!
保育士さんと相談しながらスケジュールを組みました

1〜2日目2時間保育(9時〜11時)
3〜5日目3時間保育(9時〜12時)昼ごはんまで
6〜9日目5時間保育(9時〜15時)昼ごはん・おやつまで
10〜14日目8時間保育(9時〜18時)

①STEP1 1〜2日目(2時間保育)

1歳になったばかりの息子、ママの職場復帰が近いので保育園へ預けることになりました。

慣らし保育初日は、まずは2時間保育からスタート!

朝保育園に連れていき、保育士さんに息子を預けましたが息子はよくわかっていない様子。「ママ???」というような表情で泣きませんでした。

②STEP2 3〜5日目(3時間保育)

3日目の朝、保育士さんへ預ける際についに「大泣き」してしまいました。

保育園=ママと離れることが分かってきたのか、私にピッタリとくっついて離れません(涙)

心苦しいですが、引き剥がして保育士さんへ預けます。

megumi
megumi
がんばれ・・・!!!息子!!!(涙目)

昼ごはんを食べない息子

お昼頃お迎えにいきましたが、保育士さんからお昼ご飯を食べないと報告があり。

息子は人見知り・場所見知りする子なので緊張でご飯を食べれないのかな・・・と心配になりました。

息子は帰りの車の中で寝てしまい、そのまま自宅でお昼寝タイム。

③STEP3 6〜9日目(5時間保育)

朝、保育園へ預けるタイミングは大泣きしていますが、お昼ご飯も食べれくれず、ご機嫌も斜め・・・。

機嫌が悪い原因を考えたところ、慣れない環境ということもありますが、午前睡してないからかな?と思いました。

息子は3月生まれで、まだ1歳になったばかりでまだまだ午前睡が必要な状況でした。

そのことを保育士さんにお伝えすると、翌日から午前睡の時間を取ってくださりました!

すると機嫌が良くなり、少しずつお昼ご飯を食べてくれるように!

megumi
megumi
保育士さんとの連携大切だなと改めて実感!
事前に子供の生活リズムなど伝えておけば良かったなと学習しました。

④STEP4 10〜14日目(8時間保育)標準保育時間

保育園でも機嫌良く、お昼ご飯も徐々に食べれるようになってきたので8時間保育にトライすることになりました。

慣らし保育から2週間後は、私の復職日だったこともあり最後の週に一気に慣らし保育が進んだような気がします。

相変わらず、朝は「うわ〜ん」と泣いてしまいますが以前のような大泣きはしなくなりました。息子大成長です!

慣らし保育で苦労したこと

  1. 保育園お迎え後はベッタリとくっついて離れない
  2. 保育園洗練を受け、数日お休みしてしまう

①保育園お迎え後はべったりくっついて離れない

生まれてから今までずっと一緒にいたママと離れたのが寂しいのか、お迎え後はべったりとくっついて離れませんでした。

とにかく日頃より甘えん坊になってしまい、家事やトイレも出来ません。

どこかへ行こうとすると「うわあ〜〜ん」となり、しがみついて追いかけてきます。

息子が慣らし保育中に出来るだけ家事をすませ、保育園から帰宅後はお家で息子と二人の時間を大切にするよう心がけました。

子どもは、初めて親と離れて「保育園」という新しい環境の中で頑張っています。
まずそのことをママ・パパが忘れないであげてください。

外で頑張ってきた分、お家ではしっかり充電させてあげることを何よりも大切にすると子どものベッタリも自然と少なくなってきました。

②早速保育園洗練を受け、数日お休みしてしまう

保育園に通い始めて数日後、鼻水&鼻詰まりやお熱を出してしまいお休みしてしまうことがありました。

megumi
megumi
保育園デビューあるあるですよね、こんなに早く洗礼を受けると思いませんでした

私は仕事復帰が2週間後に迫っていたので、もう少し仕事復帰日を遅らせれば良かったなと痛感しました。

保育園をお休みする可能性も考えて慣らし保育は少し長めに取っておくことをオススメします!

慣らし保育中に起きたハプニング集

世の中のママ・パパさんたちの慣らし保育体験談も調べました!

0歳入園だったので、慣らし保育開始早々に「保育園の洗練」を受け発熱。登園がしばらくできず、職場復帰を2週間遅らせてもらいました。

小さいうちから預けること自体に、私自身が不安定になったことが一番苦労したこと。
泣き叫ぶ我が子の手を振り払い仕事に向かうのは、今でも心が傷みますね。

通っている保育園は慣らし保育が5日間しかなく、よくわからないまま仕事も5日後の週明けから始まるスケジュールを組んでしまいました。
慣らし保育初日に迎えにいくと、既に鼻水が出て発熱が続き、しばらく仕事を休むことに。
保育園の慣らし保育期間が短くても、仕事を始めるのはもう少し余裕をもつほうが良いと後悔しました。

他のママさんたちの体験談ですが、心が痛くなるほど共感できます!

特に気をつけて欲しいのは、「ママ自身の仕事復帰のタイミング」と「保育園の洗練」ですね。

保育園に入園した後は「こんなに熱出る!?」というどお迎えコールがあります。

Megumi
Megumi

息子が保育園を休んだ回数や、保育園洗練を予防するための方法などはこちらの記事で詳しく書いているので、よかったらチェックしてみてください

慣らし保育中にやって良かったこと4選

  1. 歯医者や美容室へ行く
  2. ミールキット(食材宅配)を検討する
  3. 夫にも送迎や保育園バッグを準備してもらう
  4. 職場復帰用のお菓子を用意する

①歯医者や美容室へ行く

息子が保育園に行ってる間は、家事の他にも今までなかなか行けなかった美容室や歯医者へ行きました。

歯医者や美容室は数時間かかることが多いので、もし行く場合は慣らし保育後半に行くことをお勧めします!

②食材宅配を検討する

仕事へ復帰すると毎日がバタバタで、買い物へ行く時間や料理をする余裕がなくなります。

そんな時に活躍しているのが「コープの宅配サービス」

Megumi
Megumi

私は子供が生まれてからず〜と生協を利用しているヘビーユーザーです。
子育て世帯こそ絶対に生協がおすすめ!断言できます。

特にこちらの冷凍幼児食「ニコパク」はイヤイヤ期の息子が大好きで、よく注文しています。

そのほかにも、通常の生鮮食品や、冷凍食品・ミールキット・日用品などを宅配してるので子育て世帯にぴったり。

不在の場合は、ドライアイスなどと共に玄関前に配達してくれるので共働き家庭にもってこいなのです。

Megumi
Megumi

仕事や保育園のお迎えから帰宅して食材や冷食が届いてるのは本当に楽!

注文はスマホで簡単にできますよ。

お試しセットなども販売されているので、どんな商品があるのか一度資料請求をしてみるのもおすすめです。

詳しい記事はこちらからご覧ください。

③夫にも送迎や保育園バッグを準備してもらう

慣らし保育中は時間帯が限られているので、旦那さんがお仕事をしている場合だと、送迎は難しいかもしれませんが、保育園バッグは準備してもらうことは可能なことが多いです。

復帰後は夫婦の協力は不可欠です。

まずは一緒に準備してみよう!と声をかけ、ママがいない時でも保育園セットの準備が出来るようになってもらいましょう。

保育園の入園準備リストはこちらで詳しく解説しています。

④職場復帰用のお菓子を用意する

Megumi
Megumi

私は1年半の産休〜育休からを経て、会社員として職場復帰しました

自分が休んでいた間、フォローして頂いたメンバーへの感謝を伝えなければなりません。

職場復帰する際は、ご挨拶も兼ねて手土産を持参することをおすすめします。

こちらの記事では、職場復帰の際に手土産を持参するメリットとお菓子を選ぶポイント、ワーママが選ぶ職場で人気のお菓子をセレクトしていますので、ぜひご覧ください!

慣らし保育のおすすめ期間

経験からいうと、慣らし保育は1ヶ月あると余裕持って準備できます!

今回、私は復帰まで2週間しかなかったので慣らし保育も2週間で組んでいました。

ですが予想外の風邪を引いてしまったり、息子の機嫌が悪かったり・・・と順調に慣らし保育が進むか心配になることもありました。

ですので、慣らし保育中は何があるかわかりません。

可能であれば、1ヶ月くらい期間を持っておくと子供もママも安心かなと思います。

今後、慣らし保育を予定されているママ・パパさんたちの参考になれば幸いです。

保育園デビューのオススメ記事

もっと見る
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
Megumi
Megumi
フルタイムワーママ
九州の山奥に在住するIT系リモートワーカーです。2歳の男の子育児に奮闘しながら毎日奮闘中。多忙な日々の中で使ってよかった育児グッズや便利アイテムについて語っています。
記事URLをコピーしました