記事内に商品プロモーションを含む場合があります
megumi
こんにちはMegumiです。
2021年3月に待望の第一子を計画無痛分娩にて出産しました。
今回は、無痛分娩で出産するといくらかかるの?というお金の話です。
本記事の内容
✅無痛分娩での出産費用総額
✅内訳
についてまとめています。
出産した病院・部屋について
私は福岡県内にある個人病院にて出産しました。
昔からある病院で「出産後のエステ」などはなく、ごく普通の病院でした。
部屋は全て個室で、一部特別室がありましたが無痛分娩でお金がかかるため追加料金0円の通常タイプのお部屋を選びました。
出産費用総額
561,930円でした!
そこから出産一時金「420,000円」を直接支払制度で差し引いたので、手出しの料金は「141,930円」です。
megumi
無痛分娩だったので手出し10万以上は覚悟していましたが、改めて見るとすごい金額ですね💦
無痛分娩の費用は?
私が出産した病院では「10万円」です。
麻酔を入れる前に「バルーン」と呼ばれるものを挿入しましたが、それは別料金のようでした。
民間の医療保険から給付金が出る場合も
私の場合は吸引分娩になったので加入している民間の医療保険から給付金が降りました。
入院代と手術代、合わせて17.5万円ほど給付金が降りました。
民間の医療保険に入っていたおかげで、無痛分娩の代金含む出産費用が保険で支払うことができました!
妊娠中でも入れる保険がある!
最近では妊娠中でも大丈夫な「妊婦さんのための医療保険」が増えているのご存知ですか?
万が一のために、お守り代わりに!
安心して出産を迎えられるために、 WEBで簡単に無料相談が可能です!
帝王切開・吸引分娩などになった場合、医療保険に入っていた場合だと給付金が出ます!
来月出産なのですが入れる医療保険はありますか?
はい、妊娠周期に関係なく加入できる医療保険もあります。
もちろん今回の出産から保障の対象になりますのでご安心ください。(但し健康状態や保険商品によっては加入できないケースもございますのでご相談ください。)
通常の出産でも医療保険の対象になりますか?
通常分娩は病気ではないので保険の対象にはなりません。
ですが「出産育児一時金」という制度がありますので出産費用の負担はほとんどございません。
無料相談を利用した女性の口コミ
20代女性
21週目の私でも入れることがわかり、ネットで手続きも出来たのですぐに加入しました。
出産経験のあるプランナーさんにいろいろと保険以外の話を聞けたり、看護師さんと電話相談出来るサービスも無料でついていたり、不安が解消されて安心して出産を迎えられそうです。
20代女性
4年前の初めての出産では、なかなか子どもが出てこなくて急きょ鉗子分娩となりました。
当時は医療保険に入っていなかったため、出産育児一時金の範囲を超えてしまった分を実費で支払うことに…
2人目のお産はスムーズにいくとはよく耳にしますが、何が起こるかわからないので、今の妊娠がわかった時点でガーデンさんに相談しました。
30代女性
38歳の高齢出産となりましたので念のため保険に入っておこうと相談しました。
私ぐらいの年になると保険料が上がると思ったのですが、最近の保険は安く抑えられていて驚きました。そしてご紹介頂いたプランナーさんがとても親切で、周辺知識も豊富でとても信頼出来ました。出産後は学資保険の相談もお願いしようと思っています。
プレママオススメ記事
【ゼクシィBaby】プレママ向け雑誌のもらい方や内容を解説!【ゼクシィBaby】プレママ・ママ向け雑誌の無料プレゼントまとめ!内容・口コミ・もらい方を解説します!読んで損はなし!...
【体験談】現役ワーママが語る産休中にやるべきことリスト12選ワーママが振り返る【産休中にやっておくべきこと・おすすめの過ごし方】ををリストにまとめました!
体験したからこそ分かる!有意義な過ごし方とは?...
【プレママ必見】出産準備で要らなかったもの・レンタルで良いアイテムとは【体験談】出産準備で正直要らなかったベビー用品とは?短期間しか使わないものはレンタルで賢く出産に備えよう!...
赤ちゃんが生まれる前に時短料理を準備しよう!
【オイシックス】お試しセットを徹底レビュー|メリット・デメリットを暴露オイシックスのお試しセットを注文してみた結果!気になる内容は?味は美味しい?勧誘はあるの?などなど徹底レポートします!...
ABOUT ME

フルタイムIT系会社員で2歳男の子ママです。
当サイトは「妊娠・出産・子育て」をメインに情報を発信しています。
使ってみてよかった育児グッズやママ向けの美容情報を発信しています。