2021年3月に待望の第一子を計画無痛分娩にて出産しました。
今回は、無痛分娩で出産するといくらかかるの?というお金の話です。
✅無痛分娩での出産費用総額
✅内訳
についてまとめています。
出産した病院・部屋について
私は福岡県内にある個人病院にて出産しました。
昔からある病院で「出産後のエステ」などはなく、ごく普通の病院でした。
部屋は全て個室で、一部特別室がありましたが無痛分娩でお金がかかるため追加料金0円の通常タイプのお部屋を選びました。
出産費用総額
ズバリ!
561,930円でした!
そこから出産一時金「420,000円」を直接支払制度で差し引いたので、手出しの料金は「141,930円」です。
無痛分娩の費用
「100,000円」です。
麻酔を入れる前に「バルーン」と呼ばれるものを挿入しましたが、それは別料金のようでした。
メトロ:3,500円
詳しい内訳
- 出産児数:1人
- 入院日数:7日
入院料
56,000円
分娩介助料
266,000円
出生時間が21時頃だったので、夜間料金も加算されていたと思います。
新生児管理保育料
48,000円
検査・薬剤料
13,000円
新生児スクリーニング検査、先天性代謝異常検査を行いました。
私の住んでいる市では、費用を一部負担してくれるので後日返金となりました。(要申請)
処置・手当料
4,520円
出産時、吸引分娩になってしまったのでいくらか加算されていると思います。
産科医療補償制度
16,000円
その他
132,000円
一部負担料金等
26,110円
病院で、産後の骨盤ベルトや乳頭保護クリームなどを購入したのでその分が加算されています。
支払いを終えて
正直、無痛分娩+吸引分娩なので60万超えるかな?と思っていましたが50万円台だったので助かりました^^;
今回無痛分娩にしなかったら手出しは4〜5万円くらいかと思うので、そう考えると比較的安いと思います。
吸引分娩の場合は医療保険から給付金が出る場合も
私の場合は吸引分娩になったので加入している医療保険に申請して給付金が降りました。
入院代と手術代、合わせて17.5万円ほど給付金が降りました。
出産費用の手出しが約15万円でしたので、元を取ることができました!
無痛分娩だから保険適応できないと思っていましたが、吸引分娩は別扱いのようでした。
参考程度になれば嬉しいです。
無痛分娩の関連記事



プレママオススメ記事



