この記事では妊娠5ヶ月(16〜19w)の様子をまとめています。
ついに安定期突入!

無事に妊娠5ヶ月になり、安定期に入りました!
安定期とは、胎盤が完成し流産のリスクが減りつわりが軽減し、母子ともに安定した状態のことを指しています。
ここまで色々な壁をベビーちゃんと一緒に乗り越えてきた私えらい!
当時は自分を褒めまくってました(^O^)
では、各週の変化まとめです。
【16w】スーパーで買い物中に貧血になる
その日は夫とスーパーに出かけており、お会計で順番待ちしているときに段々と意識が遠のく感覚がありました。
今までに経験したことのない感覚だったので、あれ・・・これなんだろうと思っていたら段々と目の前が白くなり、呼吸が苦しく立っているのがしんどくなりました。
夫にそう言い残し、ふらふらしながら近くのトイレへ直行。
なんとかトイレに辿り着き、ガラ空きだったので個室へ入り座り込むこと5分。
徐々に正常に戻りました!
今まで貧血を経験したことがない体質だったので驚きました。
その後トイレから出ると夫が心配そうに待っていてくれていました。
様子が変だったことを察したようで、今後は1人で外出することを禁止されました・・・。
妊娠中は常に貧血になりやすいと言われています。
それは、赤ちゃんの血液をつくるために、胎盤を通してお母さんの体から「鉄分」が赤ちゃんの体へとどんどん運ばれて行ってしまうから!
なかでも妊娠中期以降はとくに貧血になりやすいと言われています。
【16w】胎動を感じる
車の運転中、信号待ちをしてるときにおへその下あたりが「ぽこん」と感じました。
お腹も空いていたので腸がゴロゴロいってるのかな???と思いましたが、
その日の夜寝る前に横になったらまた同じように下腹部が「ぽこん」と動いたので
ベビちゃん!!!ママ嬉しいよ;;
とすごく感動しました!!!!!
今まで病院でしか生存確認が出来ず不安な日々だったので、赤ちゃんがお腹にいるんだ!という実感が深く湧きました。
【16w6d】安産祈願へ
夫と私のお休みの日と戌の日が被っていたので安産祈願へ!
福岡県内で有名な安産神社「宇美八幡宮」へ。
戌の日とは
戌(=犬)はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから、昔から安産の象徴とされてきました。
そこで、安定期に入る妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に神社へ安産祈願のお参りをする「戌の日参り(帯祝い)」が昔からの慣習として伝わっています。
戌の日参りでは、まず安産祈願のご祈祷を受け、妊婦のおなかに腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。
最近は帯をいただくだけの場合もあります。いわゆる行事はここまでですが、お参りのあとに祝い膳として食事会を行うことも多いようです。
私たちの場合は夫婦二人だけで行ったので、食事会などは行いませんでした。
安定期に入ったとはいえ、戌の日に体調がすぐれないこともあると思います!
戌の日以外に安産祈願のご祈祷を受けられる神社も多いですし、戌と同じようにたくさんの子を産む干支、子の日や酉(とり)の日もお参りに好適だといわれます。
初穂料について
一般的には5,000円〜10,000円。
私は5,000円を包みました。
金額によっていただけるものは異なるようで、私の場合はこちらのセットを頂きました。

- ガーゼハンカチ
- ステッカー(車用?)
- 安産祈願お守り
- 絵馬
- エコバッグ
の5点セットでした!
【18w3d】毎日頭痛でつらい
つわりは落ち着いたものの、毎日頭痛で薬が手放せない状態に。
私の場合は冷やすと治るタイプだったので、保冷剤や冷えピタをズキズキと痛む箇所に貼って安静にしてました。
【19w】3回目の妊婦検診
4週間に1度の妊婦検診です。
気になっている性別を聞いてみました!
う〜ん、残念!また次回チャレンジしてみます。
そろそろ性別分かるかな?と思ってましたが、赤ちゃんがお股を見せてくれない場合は分からないことが多いみたいです。
次回こそは!!お願い!と期待をこめて今回は諦めました
妊娠5ヶ月の体の変化まとめ
体重
妊娠前に比べて+2kgくらい。
だいぶ安定して増えるようなりました!
相変わらずの頭痛
妊娠中期に入ってから頭痛が増えました
貧血
検診では注意されていませんでしたが、たまーに貧血が起こるように。
鉄分が多く含まれているほうれん草などを食べて貧血予防を意識するようになりました。
胎動を感じる
16w半ばで初めて小さな小さな胎動を感じました!
その日以降からは少しずつですが、リラックスしてる時間帯によく動きを感じるように。
ただ、他の人がお腹の外から触る場合だと動きを感じるのは難しかったです。
もう少し週数が進むと分かるのかもしれませんね(^O^)
赤ちゃんの動きもお母さんの感じ方もいろいろなので、胎動を感じる時期は個人差があります。焦らずゆっくり自分のペースでリラックスすることが大事だと感じました。
以上妊娠5ヶ月目のまとめです!
週数別の妊婦生活記録はこちらから
妊娠超初期

妊娠初期



妊娠中期


妊娠後期

https://megumama-blog.com/pregnancy-32-25w/
